メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

プライベートなAIチャットがGoogleに流出?ChatGPT“漏えい騒動”が問い直すAI時代のプライバシー

プライベートなAIチャットがGoogleに流出?ChatGPT“漏えい騒動”が問い直すAI時代のプライバシー

2025年08月03日 09:31

1. 発端――Fast Companyが暴いた「見えてはいけない会話」

7月31日(米国時間)、Fast Companyが「GoogleがChatGPTの会話をインデックスしている」とスクープを報じた。検索演算子「site:chatgpt.com/share」を実行すると、公開設定された会話URLがずらりと並んだのだ。中にはPTSDに関するカウンセリング内容や解雇相談、未公開の研究アイデアまで含まれていたという。Fast Company


2. “Make this chat discoverable”という落とし穴

問題の根源は、6月下旬から一部ユーザー向けに試験実装されていた共有機能だ。チャットを友人に送る際、①「共有リンクを作成」②「検索で見つけられるようにする(Discoverable)」という2段階ボタンが現れ、後者をオンにするとGoogle等のクローラが巡回可能になる仕組みだった。しかしボタン下の注意書きは薄いグレー文字。「誤タップを誘発するUX」とUX研究者から批判を浴びた。Windows CentralSearch Engine Land


3. 浮かび上がった4,500件――数より深刻な中身

Fast CompanyとTom’s Guideが行ったクロールでは、公開リンクは少なくとも4,500件。うち約30%にメールアドレスや社内プロジェクト名、医療履歴などGDPR違反リスクを孕む情報が含まれていた。Redditの/r/privacyスレッドでは「採用面接用に書いた自己紹介が丸見え」「社のNDA資料を貼ったまま公開していた」といった自己申告が相次ぐ。Tom's GuideReddit


4. OpenAIの緊急対応と説明責任

同31日深夜、OpenAI CSOのDane Stuckey氏はXで「短期実験だったが事故的共有を招いた」とし、機能を即時削除したと発表。さらに「検索業者と連携し、既存リンクの除外を進め、24時間以内に全ユーザーからボタンを撤去する」と説明した。


5. SNSの炎上――「#ChatGPTLeak」「#PrivacyFail」がトレンド入り

  • X

    • 「自分のメンタルヘルス相談が検索結果に。これが“AIの未来”?」

    • 「GoogleとOpenAI、また“opt-in”の名を借りた“opt-out地獄”だ」

  • Reddit (r/privacy)

    • 「驚いた…いや、やっぱりまたか」

    • 「共有ボタンを改名しろ。“Publish to the world”が正解」

  • Instagram Reels ではショート動画が拡散し、コメント欄は「リンクは消せてもキャッシュは残る」「企業秘密も漏れている」とパニック気味だ。RedditInstagram


6. 専門家の視点――「メールと同じく、送信前に二度確認を」

Business Insiderは「共有リンクは本質的にクラウド公開URLと同じ」と指摘。TechCrunchは「Google Driveの“Anyone with link”と同じ構造ゆえ、検索に拾われても不思議ではない」と分析した。情報セキュリティ研究者の多くは「生成AI利用時こそ“最小公開原則”を徹底すべき」と口を揃える。Business InsiderTechCrunch


7. 法的・倫理的インパクト――GDPRと日本の個人情報保護法

欧州では「本人が“公開”を明示した以上、GDPR違反ではない」とする一方で、「誤認を誘うUIなら有効な同意とはいえない」との議論が沸騰。日本の個人情報保護委員会も「故意・過失を問わず、漏えいすれば事業者責任は免れない」とコメントしている(関係者への取材)。記事公開時点で国内企業ユーザーからの重大被害報告はないが、調査が進められている。


8. ユーザーが今すぐできる5つの対策

  1. 共有URLの棚卸し – ChatGPT左メニュー › Shared Linksで一覧確認し、不要リンクを削除。

  2. 検索キャッシュの削除依頼 – Googleの「削除ツール」で早期除外申請。

  3. 履歴を定期消去 – 「データ設定 › Chat履歴 & トレーニング」をオフに。

  4. 社内ポリシー策定 – 共有機能の利用禁止やNDA情報入力の制限を明文化。

  5. AIに“書かせる”前に“書かない” – 非開示前提の情報は最初から入力しない。


9. 終わりに――生成AIは「非公開デフォルト」の再確認を

今回の騒動は、AIチャットがメールやクラウド文書と同じく“一度出たら戻せない”という当たり前の現実を改めて示した。OpenAIは迅速に手を打ったが、「オプトイン設計」と「分かりやすいUI」の重要性を業界全体が学ぶ必要がある。ユーザー側も「AIは秘書ではなく掲示板かもしれない」という想像力を持ち、送信前の二度確認を習慣化したい。


参考記事

ChatGPTとのプライベートな会話がGoogleに表示され、世界的な警戒を引き起こす
出典: https://www.infomoney.com.br/mundo/conversas-privadas-com-o-chatgpt-aparecem-no-google-e-provocam-alerta-global/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.