メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

PayPal“1,580万件”流出の衝撃:Xで警告拡散、消費者団体も注意喚起 - PayPalパスワードは今すぐ変えるべきか

PayPal“1,580万件”流出の衝撃:Xで警告拡散、消費者団体も注意喚起 - PayPalパスワードは今すぐ変えるべきか

2025年08月25日 00:21

ドイツのニュースサイトRUHR24は、PayPalアカウントの「約1,580万件」に相当するメールアドレスとパスワードのセットが販売されているとの警告を報じた。販売者は「Chucky_BF」を名乗るハッカー。データは“5月6日”作成の1.1GBテキストとされ、真偽は未確認だが、利用者は直ちにパスワード変更と不審活動の監視を行うべきだという。記事は消費者団体の基本対策も併せて紹介している。ruhr24.de


何が起きたのか——数字と主張

複数のセキュリティ系メディアは、ハッキングフォーラム上で「1,580万件のPayPalログイン(メール+平文パスワード+関連URL)」が“750ドル”で売られていると伝えた。情報はHackreadやBitdefenderのレポートで確認され、出所はPayPalの直接侵害ではなく、「インフォスティーラー(情報窃取)型マルウェアのログ寄せ集め」の可能性が高いとの見方が優勢だ。hackread.comBitdefender


一方、PayPalは「新たな侵害はない」と否定。報道の一部は“過去のインシデント(2022年の事案)に関連するもの”とする企業側の説明を紹介している。真偽は未確定でも、再利用パスワードが横断的に悪用されるリスクは現実的だ。Tom's GuideTechRadarサイバーニュース


SNSの反応——警告、懐疑、そして実務的アドバイス

X(旧Twitter)では、サイバーインテリジェンス系アカウントのHackmanacが「Chucky_BFによる1,580万組の平文資格情報の売買主張」をいち早く警告。ユーザーにパスワード変更・2FAを促した投稿が拡散した。脅威情報アグリゲータのThreatMonも「1.1GBのダンプとされる告知」を共有し注意喚起している。X (formerly Twitter)

 



研究者・メディアの間では「価格が安すぎる=品質が低い」「古い/再利用データの寄せ集めでは?」との懐疑も広がった。ドイツのテック媒体は「ソースはPayPal本体ではないだろう」とする論調を紹介。一般ユーザーには“慌てず、しかし先手の防御”を促す現実的な声が多い。heise online

さらに消費者センター系のアカウントやサイトでは、タイミングを狙った“PayPalなりすましフィッシング”の増加に注意喚起。「件名:アカウント制限」などの偽通知で偽ログインに誘導する手口が報告され、公式アプリ/サイトから直接設定を開く行動様式が推奨された。Verbraucherzentrale.de


“750ドル”という価格が語るもの

巨大データにしては破格——これはしばしば「新規・高品質の侵害データではなく、フィッシングやマルウェアでバラバラに盗まれた“ログ”の寄せ集め」を示唆する。インフォスティーラーはブラウザ保存パスワードやクッキー、オートフィル情報を根こそぎ取るため、平文パスワードが含まれる“こともある”。結果として「古い/使い回し」の混在や重複が多く、買い手側は“量でぶつける”クレデンシャルスタッフィングに用いる。報道も概ねこのシナリオに言及している。Tom's GuideTechRadar


リスクの実像——クレデンシャルスタッフィング

攻撃者は購入した資格情報リストをボットで横展開し、EC、サブスク、メール、仮想通貨取引所などへログイン試行を繰り返す。パスワード再利用率が高いほど成功確率は跳ね上がり、二要素未設定のアカウントは乗っ取りや不正送金の標的になる。RUHR24の記事もこうした手口への注意を促している。ruhr24.de


いますぐできる実践対策(検証リンク付き)

  1. PayPalパスワードの即時変更:長くて一意・推測困難なものに。過去の再利用を絶つ。Verbraucherzentrale.de

  2. 二要素認証(2FA/MFA)を有効化:SMSよりもアプリ/物理キーを推奨。Verbraucherzentrale.de

  3. 不審なログイン・支払いのチェック:履歴と通知設定を見直す。Verbraucherzentrale.de

  4. “外部リンクから設定変更しない”:メールやSMSのURLでなく、公式アプリ/ブックマークから。Verbraucherzentrale.de

  5. 漏えい確認ツールでの自己点検:
     ・Have I Been Pwned(HIBP)でメールアドレスを照会。Have I Been Pwned
     ・experte.deの日本語解説付きチェック。Experte
     ・ボン大学のLeak Checker(結果はメール通知)。リークチェッカー
     ※「今回の“PayPal疑惑データ”に個別対応する公式照会窓口」は現時点で公開されていない。チェック結果が“安全”でも、使い回しがあれば必ず変更しよう。

  6. 他サービスも総棚卸し:パスワードマネージャで使い回しの一掃、可能ならパスキーへの移行。

  7. “アカウント凍結を装う”新手のフィッシングに注意:直近でもPayPal名義の偽警告が観測されている。Verbraucherzentrale.de


時系列で整理(日本時間/Asia/Tokyo)

  • 2025年8月18日ごろ:セキュリティ各紙・研究者が“1,580万件の販売告知”を相次いで報道/共有。hackread.comBitdefenderX (formerly Twitter)

  • 同時期:PayPalは「新規侵害はない」とコメントしたと報じられる。Tom's GuideTechRadarサイバーニュース

  • 8月21〜24日:一般メディアや地域紙が注意喚起を拡散。RUHR24が更新記事を掲載。ruhr24.de


編集後記——“真偽不明”でも備えは正解

たとえデータが古い寄せ集めでも、「パスワードの再利用」という一点が攻撃の突破口になる現実は変わらない。ニュースが広まるタイミングでフィッシングも増える。最小のコストで最大の安心を得るために、いま実施できるのは「①全アカウントの強固な“一意”パスワード化」「②2FAの徹底」「③疑わしいリンクを踏まない」という3点だ。これさえ守れば、今回のような“大騒動”が起きても、あなたのアカウントは“狙われにくい側”に立てる。



参考記事

PayPalでのデータ流出:数百万の顧客が直ちに対応する必要あり - Ruhr24
出典: https://www.ruhr24.de/service/rueckrufe-warnungen/paypal-hack-daten-nutzer-hacker-passwort-aendern-zugangsdaten-verbraucherzentrale-93891253.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.