メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

ネッククーラーとハンディファン、正しい捨て方は?間違えると危険なケースも

ネッククーラーとハンディファン、正しい捨て方は?間違えると危険なケースも

2025年09月22日 17:56

まず結論(最短フロー)

  • 充電式(内蔵バッテリー)
    → 分解しない。自治体の小型家電回収か、家電量販店の小型家電回収ボックスへ。電池を外せる機種は端子をビニールテープで絶縁し、**小型充電式電池の回収ルート(JBRC協力店・自治体回収)**へ。 環境省+1

  • 乾電池式
    → 電池を外す(ボタン電池含む)。本体は自治体の区分(不燃/小型家電など)へ、電池は電池回収へ。 不用品回収トラッシュアップ東京

  • USB給電のみ(電池なし)
    → 小型家電回収が原則(自治体区分に従う)。 環境省

  • PCMアイスリング(電池なし/ジェル・相変化素材)
    → 中身を排水に流さない。紙に吸わせて密封し可燃ごみ、外装は自治体区分に従う。 エコブレイン

  • 膨張・発熱・焦げ臭など異常
    → 分解NG。自治体が指定する膨張電池受付窓口や回収拠点に相談。端子は必ず絶縁。 荒川区公式ホームページ



なぜ「捨て方」が重要なのか(最新データ)

  • 廃棄物処理施設等で、不適切に混入した充電式電池が破砕・圧縮され出火する事例が多数。消防庁は不適切廃棄が原因の火災として注意喚起しています。 消防庁+1

  • 総務省の実態調査(2025年6月公表)でも、処理施設の稼働停止や多額の損害に至るケースが報告されています。 Impress Watch+1

  • 東京消防庁も、分解・廃棄時の出火や外部衝撃のリスクを公表。家庭内・処理過程の双方で注意が必要です。 東京都交通局翻訳辞典+1



製品タイプ別:正しい見極めと処分ステップ

1) ネッククーラー(首掛け扇風機型/充電式)

見極め:ファンが左右にあり、USB充電・電池内蔵のものが多い。


捨て方

  1. 取説で電池がユーザー交換可能かを確認。不可なら分解せず本体を小型家電回収へ。 環境省

  2. 交換可能なら電源OFF→電池取り外し→端子をテープで絶縁。

  3. 本体は自治体の小型家電回収へ。電池は**小型充電式電池の回収ルート(JBRC協力店・自治体)**へ。 一般社団法人JBRC | 小型充電式電池のリサイクル+1
    NG:燃える/燃えないごみへそのまま。無理な分解。 消防庁


2) ネッククーラー(ペルチェ式冷却プレート型/充電式)

見極め:小型プレートが首に当たり「ひんやり」するタイプ。多くがリチウムイオン電池内蔵。
捨て方:上と同様に小型家電回収+電池リサイクル。分解が難しい機種は分解しない。 環境省


3) ネックリング/アイスリング(PCM・ジェル、電池なし)

見極め:凍らせて使うリング。電池なし。
捨て方

  • 中身は排水に流さない。紙に吸わせて密封し可燃ごみへ。外装はプラ等で自治体区分に従う。 エコブレイン
    NG:台所や洗面から流す(配管詰まりリスク)。 エコブレイン


4) ハンディファン(充電式)

基本:小型家電回収。電池が外せるなら絶縁の上、電池リサイクルへ。 江東区公式サイト+1
補足:店舗や自治体の回収ボックス活用が簡便。 r-e-hayashi.co.jp


5) ハンディファン(乾電池式)

  • 電池を外す(ボタン電池含む)→電池は回収ボックスへ。

  • 本体は自治体の区分(不燃/小型家電など)に従う。 不用品回収トラッシュアップ東京


6) USB給電のみ(電池なし)

  • 小型家電回収が原則。自治体区分を確認。 環境省



自治体ルールの具体例(東京・江東区)

  • 拠点回収:15×25cm以下の小型家電(例:ハンディファン、電子タバコ、モバイルバッテリー等)を回収ボックスで受け入れ。設置場所は区役所・図書館など。 江東区公式サイト
    ※各自治体で基準や投入口サイズが異なります。必ずお住まいの地域の案内をご確認ください。 環境省



事故を防ぐポイント(チェックリスト)

  • 電池を外せる? → 外せるなら絶縁して電池リサイクルへ。外せないなら分解しない。 一般社団法人JBRC | 小型充電式電池のリサイクル

  • 本体の行き先は? → 小型家電回収(自治体/量販店ボックス)。 環境省

  • 膨張・発熱・異臭は? → **特別窓口(膨張電池受入)**へ相談。 荒川区公式ホームページ

  • アイスリングの中身 → 紙に吸わせて可燃ごみ、排水厳禁。 エコブレイン

  • 自治体ルールの確認 → 投入口サイズ・対象品目・持込先を確認。 江東区公式サイト



やってはいけないNG例(必ず避ける)

  1. 充電式を一般ごみへ混入:収集車の圧縮や処理施設破砕で発火・火災の恐れ。 消防庁

  2. 電池端子むき出しで回収へ:ショート→発熱・発火の危険。絶縁必須。 東京都交通局翻訳辞典

  3. 膨張電池を自力で潰す/釘打ち:大変危険。専門窓口へ。 荒川区公式ホームページ

  4. PCMの中身を流す:配管詰まりなど設備トラブルの原因。 エコブレイン



参考:なぜ火災が起きるのか(メカニズム)

  • 処理施設で破砕・圧縮されると、リチウムイオン電池のセル損傷→短絡→火花→周囲のごみに着火。すべて不適切廃棄が原因のケースが報告されています。 消防庁

  • 使用中だけでなく、分解・廃棄時にも出火が発生(東京消防庁)。外部衝撃や不適切充電もリスク。 東京都交通局翻訳辞典



具体的な処分フロー(保存版)

A. 充電式ネッククーラー/ハンディファン

  1. 電源OFF・完全放電に近づける(発熱や異臭があれば使用中止)。

  2. 取説で電池の取り外し可否を確認。

  3. 不可:分解しないで本体を小型家電回収へ。

  4. 可:静電気の少ない環境で外す→端子をテープで絶縁。

  5. 本体=小型家電回収、電池=JBRC協力店・自治体の充電式電池回収へ。 一般社団法人JBRC | 小型充電式電池のリサイクル+1


B. 乾電池式ハンディファン

  1. 電池を外す(ボタン電池も忘れず)。

  2. 本体=自治体区分(小型家電/不燃など)へ。

  3. 電池=電池回収ボックス。 不用品回収トラッシュアップ東京


C. PCMアイスリング

  1. 中身を排水に流さない。

  2. 紙や布に吸わせる→密封→可燃ごみへ。

  3. 外装はプラ等で自治体区分に従う。 エコブレイン



回収ルートの探し方

  • 小型家電リサイクル(自治体/量販店ボックス):環境省の解説や各自治体ページで設置場所を確認。 環境省+1

  • 小型充電式電池(リチウムイオン等):JBRC協力店検索で最寄りの回収拠点を探す。 一般社団法人JBRC | 小型充電式電池のリサイクル

  • 自治体の具体例:江東区はハンディファンを含む小型家電を拠点回収。 江東区公式サイト



よくある質問(FAQ)

Q1:燃えるごみ・燃えないごみにそのまま出して良い?
A:充電式(内蔵電池)はNG。処理施設火災の原因になります。小型家電回収や電池回収を利用してください。 消防庁


Q2:電池が外れない…どうすれば?
A:分解しないこと。本体ごと小型家電回収へ。分解・破損は出火リスク。 東京都交通局翻訳辞典


Q3:膨張している/熱い/焦げ臭い
A:触らず、自治体の膨張電池受入窓口や回収拠点に相談。保管中は端子絶縁・耐熱容器・可燃物から離す。 荒川区公式ホームページ


Q4:アイスリングの中身は無害?流してOK?
A:排水NG。紙に吸わせて可燃、外装は自治体区分へ。 エコブレイン


Q5:店舗に持ち込める?
A:家電量販店の小型家電回収ボックスや、JBRC協力店で電池回収が可能。店舗により受入条件が異なるため事前確認を。 r-e-hayashi.co.jp+1



事業者・自治体の動き(背景知識)

  • 小型家電リサイクル法により、市町村や認定事業者が回収・再資源化を進めています。回収ボックスの設置やイベント回収など、多様なスキームが整備。利用者の正しい排出が鍵です。 環境省+1



まとめ

  • 電池を含むかで分ける。含む=一般ごみNG、小型家電回収+電池回収へ。

  • 絶縁・分解禁止・排水禁止の3つを守る(絶縁=電池端子にテープ、分解禁止=ユーザー不可の分解はしない、排水禁止=PCM等)。

  • 迷ったら自治体の小型家電ページやJBRCを確認。処理施設火災を防ぎ、資源を循環させましょう。 江東区公式サイト+1

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.