メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「Demon Slayer: 鬼滅の刃 – 無限城編 第一章」7/18公開!外国人ファン必見の3大注目ポイント

「Demon Slayer: 鬼滅の刃 – 無限城編 第一章」7/18公開!外国人ファン必見の3大注目ポイント

2025年07月17日 16:44

2025年7月18日、待ちに待った『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再襲』が日本全国の劇場で公開されます。これは、前作『柱訓練篇』の続編にあたる劇場3部作の第一弾であり、原作漫画16〜18巻(第140話〜156話)の名場面をスクリーンで昇華する大作。

英語圏でもCrunchyrollやSony Pictures配給により、9月12日〜順次公開が予定されており、ファン待望の最新作という位置づけです(Gomechan)。



本章の焦点は以下の三本立て。



  1. 炭治郎&富岡義勇 vs 上弦の参・猗窩座

  2. 胡蝶しのぶ vs 上弦の弐・童磨(しのぶの最期を含む)

  3. 我妻善逸 vs 上弦の陸・獪岳


なかでも、炭治郎と義勇の師弟コンビが“水の呼吸”で共闘するシーンは、ポスターや予告編で描かれるように、感情の深みを帯びた名場面として注目を集めています(ウィキペディア, Gomechan, KATAKO BLOG)。



またキービジュアルを見ると、猗窩座の瞳に“花火”が映り込んでいますが、これは彼が人間だった頃、病弱な少女・恋雪と交わした思い出を象徴するモチーフ。つまり、本作では猗窩座の深いバックストーリー=“人間・狛治の過去”も丁寧に描かれることがほぼ確実となっています(Gomechan)。




注目①|猗窩座の過去が初の深掘りへ

原作では、猗窩座=元人間・狛治(はくじ)のエピソードが回想により語られますが、本作ではそれがきわめて象徴的な花火のビジュアルに託され、スクリーンでより鮮烈に表現されそうです。ufotableが描く甘酸っぱくも切ない友情と喪失の物語は、アニメファンの心を強く揺さぶることでしょう。




注目②|“柱”たちの激闘:しのぶ&善逸の覚醒

本作では、“蟲柱”しのぶの壮絶な最期のバトルや、善逸が内なる力を解放して獪岳に挑む様子も描かれています(fountmedia.io)。テレビ版では抑えられていた演出も、劇場クオリティで大胆に拡大され、キャラクターのドラマ性がより際立つはずです。




注目③|LiSA×Aimerによる主題歌で音楽面も強力

今回、主題歌はLiSAの「残酷な夜に輝け」、Aimerの「太陽が昇らない世界」の2曲が採用され、7月19日にデジタル先行配信、23日にCDリリースされます(fountmedia.io)。LiSAは「紅蓮華」「炎」、Aimerは「残響散歌」でそれぞれビルボード上位入りの実績があり、今回も国内外チャートでの反応が期待されています(imaoto.com)。




📚 参考記事リンク

  • 劇場版『無限城編 第一章 猗窩座再襲』公開日発表(公式)(ウィキペディア)

  • キービジュアル&予告分析:猗窩座の花火モチーフ(Gomechan)

  • 台湾・香港などアジア各国上映スケジュール

  • LiSA・Aimer主題歌&チャート戦略(imaoto.com)

  • 海外公開日ラインナップ(北米9/12、他国9/11〜)(animemojo.com)



← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.