メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

痛くない治療への一歩:髪の毛からエナメル復活? 羊毛ケラチンで“むし歯修復”に挑む

痛くない治療への一歩:髪の毛からエナメル復活? 羊毛ケラチンで“むし歯修復”に挑む

2025年08月21日 00:05

「羊の毛から抽出したケラチンが、歯のエナメルを修復しうる」——そんな研究が発表され、SNSでも大きな話題になっています。研究はキングス・カレッジ・ロンドン(KCL)らのチームによるもので、唾液中のミネラルと反応したケラチンがエナメル様の結晶層を形成し、初期むし歯の進行を食い止める可能性を示しました。論文は Advanced Healthcare Materials に掲載。KCLは将来的に歯磨き粉・マウスウォッシュ・歯科用ジェルなどへの応用を想定しています。kcl.ac.ukadvanced.onlinelibrary.wiley.com



研究の要点:ケラチンが“足場”になる

  • 材料:ケラチン(髪、皮膚、羊毛に多い繊維状タンパク)。今回の実験では羊毛由来を主に使用。Popular Science

  • 仕組み:歯面に塗布したケラチンが、唾液中のカルシウムとリン酸と結合。秩序だった結晶スキャフォールド(足場)をつくり、エナメル様の硬い被膜が自己組織的に育つ。kcl.ac.ukPopular Science

  • 強度の示唆:既存のプラスチック系レジンより大幅に硬い層を形成したとの報道(実験室レベル)。ただし臨床での耐久性は未検証。The Washington Post

  • 論文情報:Biomimetic Mineralization of Keratin Scaffolds for Enamel Repair(2025)。advanced.onlinelibrary.wiley.com


何が新しいのか:フッ素「だけではない」再生系アプローチ

フッ素は脱灰の抑制と再石灰化の促進で標準治療の柱ですが、失われたエナメルを積極的に積み上げる“構造材”ではありません。ケラチンは生体適合で、レジンより毒性懸念が小さい可能性、さらに廃棄毛(羊毛や散髪くず)を資源化できるサステナビリティも強みとして語られます。Sky NewsThe Economic Times



研究が示したこと/まだ示していないこと

示したこと

  • ヒト大臼歯表面などを使ったin vitro相当の試験で、エナメル様被膜の形成と初期病変の抑制が再現。Popular Science

  • ケラチンが唾液ミネラルと自発的に集合し、結晶性・硬さを持つ層に育つ現象を確認。advanced.onlinelibrary.wiley.com

まだ示していないこと

  • ヒト臨床試験での有効性・安全性・長期耐久。

  • 着色・味・アレルギーなど製品化上の課題。

  • 規制承認までのデータパッケージ。
    報道では「数年以内の製品化の可能性」が語られていますが、これは見通しであり確定ではありません。The Washington Postニューヨークポスト


どうやって作るの?(ラボ工程のイメージ)

KCLの解説や科学メディアの取材によれば、羊毛から抽出→精製→凍結乾燥などでケラチン粉末を得て、歯面に載せるコンポジットとして塗布。唾液ミネラルと反応してエナメル様層が形成されます。sdmag.co.ukPopular Science



歯科の現場での位置づけ(暫定)

米国歯科医師会の要約記事は、初期う蝕〜知覚過敏領域の新たな選択肢としての可能性を紹介しつつ、現時点では標準ケアの代替ではないと慎重です。臨床応用の前に安全性・耐久性の検証が必要です。adanews.ada.org



SNSの反応まとめ(X・Reddit)

 


  • 驚きと期待:「髪(や羊毛)から歯磨き粉?」というインパクトで拡散。Live Scienceの投稿にも「早く使ってみたい」「歯医者いらず?」といった前向きコメントが並びました。X (formerly Twitter)

  • “毛”への抵抗感と倫理:「髪を口に入れるのは無理」「動物由来は避けたい」という反応。一方で「成分はケラチンで、毛そのものではない」と冷静に解説するユーザーも。Reddit

  • 実装への現実論:「フッ素より本当に強いの?」「臨床試験と規制が鍵」「結局いつ買えるの?」など、タイムラインやエビデンスの要求が多数。Redditの科学系サブでも議論が伸びました。Reddit


生活者が“今日から”できること

  1. フッ素配合の歯磨き・うがい、2) 甘味・酸性飲料の頻度コントロール、3) シーラントや高濃度フッ化物塗布など既存の予防策、4) 定期検診。ケラチン歯磨きは将来の有望株ですが、今の最適解は上記です。adanews.ada.org



よくある疑問(FAQ)

Q. 人毛じゃないとダメ?
A. 研究では主に羊毛からケラチンを抽出。人毛・他動物の毛でも理論上は可能とされます(ケラチンは同類のタンパク)。sdmag.co.uk

Q. フッ素を置き換える?
A. 現時点では補完的可能性が高い。初期病変での再構築足場として期待されますが、置換は未確定。Sky News

Q. いつ店頭に並ぶ?
A. 一部報道は**「数年」や「2年程度」**の見立てを紹介。ただし研究開発と規制の進捗次第。過度な確約はできません。The Washington Postニューヨークポスト



まとめ

  • 事実:ケラチンは唾液ミネラルと反応し、エナメル様の硬質層を形成——in vitroで再現。advanced.onlinelibrary.wiley.comPopular Science

  • 価値:初期むし歯の抑制・サステナブル資源活用・レジン代替の可能性。The Economic Times

  • 未定:臨床効果の規模、長期耐久、製品化時期。検証と規制がこれからの勝負。The Washington Post

参考記事

羊毛から抽出されたケラチンが歯を修復する画期的な成果
出典: https://www.livescience.com/health/keratin-extracted-from-sheeps-wool-repairs-teeth-in-breakthrough

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.