メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

誰が 2 つの前面カメラを欲したのか ─ デュアル自撮りカメラを備えた次期 iPad Pro が問いかける新定番

誰が 2 つの前面カメラを欲したのか ─ デュアル自撮りカメラを備えた次期 iPad Pro が問いかける新定番

2025年07月22日 00:20

1. 噂の出どころ――Power On ニュースレター発

7 月 20 日付の Bloomberg「Power On」 で Gurman 氏が示した新情報は、シンプルながら iPad Pro のユーザー体験を根底から塗り替える可能性を秘めている。


“Apple is adding a second, portrait‑side front‑facing camera to the upcoming M5 iPad Pro.” 9to5Mac
この一文が一気に報じられ、Engadget、9to5Mac、MacRumors など主要テックメディアが即座に追随した。エンガジェットMacRumors


2. そもそも iPad Pro の前面カメラはどう変遷したか

  • 2018〜2023:上部(縦向き)ベゼル中央に 12 MP TrueDepth

  • 2024(M4 世代):横向き長辺に移動。「MacBook ライクで自然」と評価される一方、縦持ち勢からは不満

  • 2025(M5 世代 噂):両方に配置し、縦横どちらでも真正面を実現

Apple にとって「縦 or 横」論争は長年の火種だった。今回の二眼化は妥協ではなく、“両立” の解答と言える。


3. 技術面:デュアルカメラ+M5 チップ+新 ISP

Gurman 氏は M5 の製造プロセスを 3 nm の改良版 TSMC N3P と予測。新 ISP と併せ、

  • センターステージ の顔追従がより自然

  • パーソナルボイスアイソレーション でノイズ低減

  • iPadOS 18 / Apple Intelligence の生成 AI と連携し、リアルタイム背景ぼかしや字幕生成を端末だけで実現――といったシナジーをもたらす可能性がある。The Times of India


4. 競合比較:Samsung Galaxy Tab S Ultra シリーズ

SamMobile は「Welcome to 2022, Apple」と皮肉まじりに報道。実際 Galaxy Tab S8 Ultra(2022)以降は 12 MP + 12 MP(UW)のデュアル自撮りを搭載済みだ。SamMobile
ただし Samsung は横向き中央に 2 基を並べる方式。一方 Apple は 縦+横で 1 基ずつ という“配置の多様化”で差別化を図る。


5. SNS の声:歓迎派と懐疑派の二極化

Reddit r/iPad では「縦派には朗報」「結局 FaceID を指で隠すのでは?」など議論百出。Reddit
MacRumors フォーラムでも「4 基にすべき」「誰が求めた?」と揶揄する声が 100 件超。MacRumors
一方、開発者コミュニティでは「両カメラを同時利用した 3D 会議アプリが作れる」「顔と書類を同時スキャンしたい」といった創造的コメントも散見された。


6. アプリ開発のインパクト

  • 同時キャプチャ API(iPadOS 18)を活用すれば、二眼のステレオ合成や視野角スイッチングが可能

  • ARKit 9 と組み合わせ、卓上スキャナとしての精度向上

  • 発話者識別+空間オーディオ で WebRTC 会議がより没入的に

これらは「ハード単独ではなく OS・SDK 更新で初めて価値が出る」という Apple 流アップデートの典型だ。


7. 教育・リモートワーク市場への波及

日本国内の学校では 1 人 1 台 iPad 利用が進むが、授業は依然「縦持ちで板書、横置きで発表」という二律背反が課題だった。二眼化は デバイス回転の手間 をなくし、教員のカメラスイッチ操作も簡略化する。
在宅勤務でも、外付けスタンドを使った縦型配信や、机に寝かせた横型ミーティングをシームレスに切り替えられるメリットは大きい。


8. アクセシビリティとプライバシー

「ベゼルにカメラを追加=覗き見リスク増」との懸念もある。Apple は

  • オンデバイス画像信号処理

  • ハードウェア LED 通知 で撮影中を明示

  • TrueDepth センサーの IR シャッタリング を導入し、不正点灯を防ぐ――などの対策を講じるとみられる。


9. 発売時期と価格予想

  • 量産開始:2025 年 H2(Kuo 氏レポート)MacRumors

  • 発表イベント:例年どおりなら 9 月第 2 週 “California Streaming” 後継

  • 想定価格:12.9 型 Wi‑Fi 256 GB が 1,399 ドル(M4 比 +100 ドル)。カメラモジュール増分と OLED 歩留り改善の反映。

Apple としては MacBook Pro refresh(M4 Pro/Max)を 2026 Q1 に控えるため、ホリデー商戦の目玉 として iPad Pro を高めに設定する戦略が濃厚だ。


10. 結論:二眼はゴールではなく“入口”

“もう一つのカメラ”は小粒な更新に見えるが、

  • ユーザー体験の一貫性(縦横問題の終止符)

  • 開発者エコシステム拡大(同時キャプチャ活用)

  • 市場セグメント横断(教育・ビジネス・クリエイティブ)
    を同時に狙う Apple らしい布石だ。

Galaxy Tab が先行した機能でも、ハード+ソフト+サービス総動員で“体験”を再構築する力を Apple が見せられるか──それが 2025 年後半最大の見どころとなる。



参考記事

アップルの次期iPad Proには、前面に2つのカメラが搭載されると報じられています。
出典: https://www.engadget.com/mobile/tablets/apples-next-ipad-pro-will-reportedly-get-two-front-facing-cameras-002042546.html?src=rss

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.