メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

海の温暖化がもたらす意外な恩恵とその影響 - ヒートポンプが海を救う?マリンヒートウェーブ時代の熱循環シフト

海の温暖化がもたらす意外な恩恵とその影響 - ヒートポンプが海を救う?マリンヒートウェーブ時代の熱循環シフト

2025年07月28日 11:24

1. 海が「巨大バッファ」になった結果

地球温暖化で余剰熱の90 %以上を海が受け止め、1971–2016年の平均吸熱は200 TWに達する — 人類の総一次エネルギー需要の10倍規模だ。表層75 mの温度上昇ペースは10年あたり0.11 ℃。海面下に蓄積された熱はマリンヒートウェーブ(MHW)を頻発させ、生態系や漁業に深刻な打撃を与えている。


2. 「悪い話」ばかりではない?

ドイツ紙 WELT(2025年7月26日付)は〈Wärmepumpen – Das Meer erwärmt sich – das hat auch eine gute Seite〉で「温まる海水を都市暖房に生かせる」という視点を提示した。海水は冬でも空気より高い比熱を持ち、安定した 2–10 °C を保つ。これを熱源にすれば空気熱源よりCOP(成績係数)が高く、低騒音で都市部にも設置しやすい。ストックホルムのロプステン海水HP(1986年稼働)は6基計180 MWで、取水15 m、戻り水0.5 °Cという運用を30年以上継続している。


3. 最新プロジェクトと技術トレンド

  • エスビャウ(デンマーク) : 2025年6月稼働、70 MWのCO₂冷媒SWHP。木質バイオマス炉や電気ボイラーとハイブリッドで2.5万戸を暖房。

  • ゴシェブルグ(スウェーデン) : 160 MWシステムは最大50 MWの単機HPを含み、海水3 °Cでも80 °C給湯が可能。

  • 深層海水を冷房に使うDWS–C : トロントやハワイでは夏季に 4 °C の深層水でオフィスを直接冷却し、電力を9割削減。


近年は自然冷媒CO₂やアンモニア採用が主流。海水腐食対策としてチタン製熱交換器や逆洗システムを併用し、塩害維持コストは年間発電量1–2 %相当と試算されている。


4. SNSの声

  • Reddit r/climate のオートモデレータは「化石燃料暖房を電気ヒートポンプに置換せよ」と個人行動の重要性を強調。

  • RealClimate フォーラムでは「上層海の異常昇温こそ警報だが、熱を奪う技術としてSWHPを加速すべき」と前向きな議論。

  • 技術系ブログでは「海水温を0.1 ℃下げるには数百 GW級が必要」とスケール感を冷静に指摘しつつも、「地域限定なら沿岸都市のヒートアイランド緩和に寄与する」と評価する声も。


5. 生態系インパクトと規制

取水・放水による微小生物の吸引や局所塩分濃度変化を回避するため、欧州では

  • 取水口に5 mmメッシュ

  • 吸引速度≤0.15 m/s

  • 放水先でΔT≤3 K を義務付け。
    実証段階のエコモニタリングではプランクトン個体数の顕著な減少は見られず、慎重なスケーリングが推奨されている。


6. 経済・政策展望

IEAは2030年時点で世界の大規模水熱源HP容量を1 GW→8 GWへ引き上げれば、都市暖房由来のCO₂排出を年間1.4 Mt削減できると試算。欧州グリーンディールでは**「ブルー・ヒート」補助金**を創設し、導入コスト(平均130 €/kW)を25 %負担。オフピーク再エネ電力を吸収する「熱の大規模蓄電」としての役割も重視されている。


7. 日本への適用可能性

東京湾・大阪湾は冬季水温約10 °Cと高く、浅水域でも凍結リスクは小さい。湾岸部の下水熱利用と組み合わせれば、臨海副都心のデータセンターや集合住宅の脱ガスボイラー化が見込める。課題は①海域占用許可②海水濁りによる熱交換器ファウリング③再エネ電源拡大との同期。国交省の港湾再エネファンドやGXリーグ実証に組み込む動きが出始めている。


8. 今後の研究テーマ

  1. 海水HPと淡水化(RO/MEH)プラントの排熱統合

  2. 小型モジュラー原子力(SMR)とのハイブリッドでベース負荷熱供給

  3. AI予測によるマリンヒートウェーブと熱需要の同時最適運用

参考記事

ヒートポンプ:海が温暖化していることには良い面もある - WELT
出典: https://www.welt.de/wissenschaft/article6883517fc1ef6365168b9d82/Waermepumpen-Das-Meer-erwaermt-sich-das-hat-auch-eine-gute-Seite.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.