メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

Google分割問題再燃!透明性か分離か:アドテック覇者・Googleに突きつけられた二者択一

Google分割問題再燃!透明性か分離か:アドテック覇者・Googleに突きつけられた二者択一

2025年09月22日 01:21

「検索」に続く“第2幕”——米司法省は広告テックでGoogleの「かたち」を変えられるか

米国東部時間9月22日、米司法省(DOJ)とGoogleは、バージニア州アレクサンドリアの連邦地方裁判所で、広告テクノロジー(アドテック)を巡る裁判の「救済(remedies)審理」に入った。The Vergeは「米政府はGoogleのアドテック事業の分離を求め、ふたたび“分割”に挑む」と報じ、審理の焦点が「どこを、どの程度、切り離すか」に移ったことを強調する。ザ・バーグ


そもそも今、何が争点なのか

4月17日、同裁判を担当するレオニー・ブリンケマ連邦地裁判事(EDVA)は、Googleが「オープンウェブのディスプレイ広告」における二つの市場——出版社向けアドサーバーとアドエクスチェンジ——で違法な独占を形成し、両者の違法な抱き合わせ(タイイング)を行っていたと認定した。審理は「有罪・無罪」から、「どう直すか(救済)」へと段階を進めた格好だ。司法省


DOJが示している中心的な処方箋は“構造的救済”、すなわち事業の分離・売却だ。具体的には、広告取引所「AdX」と出版社向け広告管理「DFP(現在のGoogle Ad Manager)」の切り離し・売却を求める案が提出されており、「市場に新しい中立的な基盤を戻す」狙いが語られている。ウォール・ストリート・ジャーナル


Googleの反論:分割ではなく「相互運用」こそ解

これに対しGoogleは、「判決の範囲を超える過剰な救済だ」と反発。分割の代替として、第三者ツールとの相互運用(APIの拡充やデータ可搬性、オークションコードの開示など)や、入札の透明性向上といった“行動的救済”を提案している。公式ブログでも「DOJ案は判決をはみ出し、広範な副作用を招く」と主張した。blog.google


なぜ広告テックの独占が問題なのか

ディスプレイ広告の背後では、サイトの在庫(広告枠)をさばくアドサーバーと、需要・供給を瞬時にマッチングするアドエクスチェンジが連動している。裁判所は、Googleがこの二つの“配線”を押さえ、抱き合わせで自社の取引所に有利な条件を付与したことで、出版社や広告主に不利益を与え、競争そのものを歪めた——と判断した。この認定は判決文の骨格であり、救済の射程を規定する。stblaw.com


業界へのインパクト:3つのシナリオ

  1. 部分的分離(AdXまたはDFP)
     オークションの“会場”と“在庫管理”を引き離すことで、競合エクスチェンジや独立系SSPへのアクセスが実質的に拡がる。出版社は収益最大化のためのルーティング自由度を取り戻す可能性が高い。ウォール・ストリート・ジャーナル

  2. 包括的分離(Google Ad Manager全体)
     より大きな外科手術。短期は技術移行コストと混乱が避けにくいが、中長期にはオープンウェブでの透明性と中立性を底上げする可能性。Search Engine Journal

  3. 行動的救済(相互運用・データ可搬性・コード開示)
     現行の市場構造は温存しつつ“中立的に振る舞わせる”アプローチ。実効性を担保する監視・検証の設計と執行コストが課題になる。ウォール・ストリート・ジャーナル


「検索」救済の余震も伝播する

9月初旬、別件の「検索独占」救済では、Chrome売却は求められず、ただしデフォルト契約の制限やデータ共有の一部義務化など、プラットフォームの“ふるまい”に踏み込む設計が示された。アドテック審理も、この流れ(構造か行動か、その組み合わせか)の延長線上にある。ザ・バーグ



SNSと業界の声——“分割”をめぐる温度差

  • 業界ロビー(反対寄り):コンピュータ・コミュニケーション業界協会(CCIA)は、EDVA判決を前提にしつつも、DOJの大規模分離案が「出版社や中小広告主に予期せぬ負担をもたらし得る」と懸念を表明。CCIA

  • 競争派(賛成寄り):オープン・マーケッツ研究所(OMI)は、「違法状態を是正し競争の扉をこじ開けるには、構造的救済が必要」とのブリーフを公表。Open Markets Institute

  • Redditなど一般ユーザー:r/technologyやr/googleでは、「分割は長い目で見れば広告の質と価格にプラス」「YouTubeやChromeのデータ混用をどう止めるのか」が主要論点。プラットフォームの“自己優遇”への不信と、分割の副作用への不安が並走している。Reddit

  • マーケ・メディア界隈:MarketingBrewは「救済の波及は広範囲。出版社の収益分配やツール選定、独立系SSPの台頭など、実務に直撃する」と整理。Marketing Brew

まとめると、SNSでは「分割で市場を再配線すべき」という構造派と、「相互運用で十分」という行動派が拮抗。共通するのは“オープンウェブの持続可能性”への危機感だ。



ここからの焦点:実効性・検証可能性・移行コスト

救済設計の鍵は三つある。

(1) 実効性
形式的なAPIや可搬性要件だけでは、現場の経済インセンティブを変えづらい。AdXやDFPの中核に触れる構造的手段が併用されるかがポイントだ。ウォール・ストリート・ジャーナル


(2) 検証可能性
オークションは“ブラックボックス化”しやすい。コードの一部開示、入札ログの監査権限、第三者トラスティの常設など、継続的な検証メカニズムが求められる。ザ・バーグ


(3) 移行コスト
分離・売却は短期の摩擦を伴う。だが、既存の“囲い込み”を温存したままの行動的救済は「形だけの競争」に陥るリスクも。裁判所がどこで折り合いをつけるかが見ものだ。Search Engine Journal



日本への示唆:プラットフォーム依存からの“撤収計画”

日本の出版社・EC・SaaSも、在庫管理と取引所の“二層”に深く依存している。今回の救済がマルチホーム(複数エクスチェンジ併用)やウォーターフォールからの脱却を促すなら、収益のボラティリティは一時的に増す一方、長期的には収益多様化と透明性の恩恵が広がる余地がある。独立系SSP/ADXやサプライパス最適化(SPO)の再評価も進むだろう。ここで重要になるのは、計測(計測の分散化・ログ保全)とクリエイティブ最適化の内製度だ。



結論:分割は「ゴール」ではなく、オープンウェブ再設計の“スタート”

検索救済とアドテック救済は一本の糸でつながっている。EDVAの救済は、広告の裏側で長年固定化してきた配線をほどき、オープンウェブの“公共インフラ”を再設計できるかのテストになる。分割か、行動か、ハイブリッドか——審理の結論は、広告だけでなく、情報の流通とメディアの持続可能性に直結する。



参考記事

米国政府は、Googleの分割を再度試みています。
出典: https://www.theverge.com/policy/782029/google-doj-ad-tech-remedies-trial-break-up

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.