メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

AIで“平均化”する世界:便利さの裏で失うもの : 脳はサボり、言葉は丸くなる - LLMが変える文化の多様性

AIで“平均化”する世界:便利さの裏で失うもの : 脳はサボり、言葉は丸くなる - LLMが変える文化の多様性

2025年09月16日 00:33

導入──加速する「似ていく」世界の居心地の悪さ

最近のウェブを眺めていると、文体も視点もやけに滑らかで、同じ方向へ吸い寄せられていく感じがする。書き出しはやさしく、結論は控えめに丸い。反論は薄められ、固有名詞より抽象名詞が増える。便利で安全な“平均”の言語。その背後で何が起きているのか。2025年9月14日に公開されたWIRED日本版は、相次ぐ研究をまとめ、AIが人類の思考を均質化している可能性を描き出した。要は、AIに頼るほど私たちの脳は楽をし、言葉は似通い、文化は中心へと寄っていく、ということだ。 WIRED.jp


1. 脳はラクを覚える:MIT実験の示唆

ボストン周辺の大学生50人超を3群(自力/検索可/ChatGPT可)に分け、小論文を書かせたMITの実験では、ChatGPT群の脳活動が他群より低く、創造性に関わるアルファ波や作業記憶に関わるシータ波の結合性が弱かったという。自分の書いた内容を引用できない学生が多く、「自分のものという感覚がない」と答えたケースも目立った。これは、人間のタスクをAIに“外注”するときの「認知上の代償」を初めて定量的に測ったケースだ。 WIRED.jp


文章の中身にも変化が出る。幸福論の課題では成功・自己実現を志向する語が増え、博愛主義をめぐる問いではChatGPT群の賛否が揃い、意見の相違が消えた。多様な反応を引き出せるはずのテーマにもかかわらず、出てきたのは「驚くほど似通った文章」だった、と研究者は報告する。 WIRED.jp


2. 文化は中心へ寄る:コーネルの「西洋規範」効果

コーネル大学が2025年4月に公表した研究は、さらに気になる影響を示した。米国人とインド人が文化的テーマで文を書くと、AIの補助を受けた文ほど互いに似通い、しかも選好が西洋規範に寄る。好きな食べ物はピザ(次点は寿司)、祝祭日はクリスマス。語彙は「リッチなフレーバー」など抽象的になり、たとえばインド料理への具体的言及が薄まる。AIの提案が“すぐ後ろに立つ教師”のように働き、長期的には「何が標準か」の基準を静かに変えうる、という警鐘である。 WIRED.jp


3. 創造課題でも収束:サンタクララ大の検証

別の研究では、プロダクト改良や「ありそうにない結果」を考える創造課題を、ChatGPT群とブライアン・イーノの《Oblique Strategies》カード群で比べたところ、AI群の発想は意味的に似通い、やはり収束した。創作支援のはずが“平均化エンジン”として作用する場面がある。 WIRED.jp


4. 「平均は効率的で経済的」――それでも企業はAIを選ぶ

平均化には経済的な誘惑がある。表現を無害化し、角を削り、最大公約数へ寄せるほど、導入のハードルは下がる。作家ヴァウヒニ・ヴァラは、こうした「安全で無害」の幻想が文化のヘゲモニーを強化する、と指摘する。均質化すればスケールしやすい――この論理はSaaSにも創作ツールにも共通する。 WIRED.jp


5. SNSの反応:3つの温度帯

 


(A) 危機感派
WIREDの該当記事に反応して、MITの結果(脳活動低下・思考停止の懸念)を引用し、「思考の外注」に対する警戒を強める声が多い。教育や業務で“平均解”に流されることが、批判的思考の劣化を招くとの指摘だ。 X (formerly Twitter)


(B) 相対化派
一方で「均質化=必ずしも凡庸とは限らない」「平均値の上昇は全体の品質向上でもある」という意見もある。プロの編集・運用で差別化できるという現実的な見方だ。 X (formerly Twitter)


(C) 文脈派(クラフト/カルチャー視点)
クラフトの歴史は「均質化への抵抗の歴史」であり、同質化の圧力に抗って固有性を再発見する営みが繰り返されてきた――という文化論的な反応も散見される。AI時代はその再演にすぎない、というわけだ。 X (formerly Twitter)


なお、企業・教育アカウントによる拡散も目立ち、話題は広く届いている。 X (formerly Twitter)


6. データが示す“使い方次第”

Forbes Japanの紹介するデータでは、AI利用中に「批判的思考の頻度が減る」と答えた人が6割。一方、専門知識に自信のある層ではAI出力を鵜呑みにせず評価する傾向が上がった。つまり、AIは思考を甘やかす装置にも、検討を深める補助輪にもなる。鍵はユーザー側の姿勢と設計である。 Forbes JAPAN


7. 仕事・教育・文化をどう設計し直すか(実務ガイド)

7.1 “AIファースト草案+人間の逆張り編集”
最初の骨子づくりはLLMに任せつつ、最終稿は人間が意図的に平均から外す。具体的には、

  • イシューをずらす:主題に別角度(時間軸/地理/少数者/極端事例)を入れる

  • 立場を明確化:敢えて反対意見を10%混ぜ、論点間の緊張を作る

  • 具体と固有名詞を増やす:抽象語を名詞+数値+固有名に置換(例:「多様性」→「下北沢の古着アーカイブ3店の陳列差」)

  • 逸脱の1文:本文のどこかに“場の空気を割る”短いセンテンスを入れる


7.2 データのブレンドで文化の片寄りを矯正
西洋規範への吸着を避けるため、プロンプトに参照コーパスの多言語比率を明記する(例:「日本語70%、インドの新聞20%、東南アジアの学会予稿10%を参照した語彙で」)。出力後は固有食材・固有祭礼などの名詞密度をチェックし、低ければ追加学習やRAGで補う。 WIRED.jp


7.3 プロンプト脱テンプレ
「箇条書き→要約→結論」などの定型UXは収束を招く。構成指示にストーリー・異化・反実仮想(もし〇〇がなかったら?)を入れ、比喩や非連続の接続詞をあえて要求する。


7.4 使いどころの選別

  • 向いている:下調べ、文献の足がかり、フォーマット整形、仮説の列挙

  • 向いていない:価値観の宣言、ポジショニング決め、アート・コピーの最終表現(ここは人間で)
    WSJの解説も、AIに「もっと良く」と要求して再帰的に改善させる重要性を示す。 ウォール・ストリート・ジャーナル


7.5 オフライン思考の確保
作業前5分の“ノーAI・ノー検索”で、手書きのメモを10行。MITの示した「自分のものという感覚」を取り戻す小さな儀式だ。 WIRED.jp


8. 日本の現場で起きそうなこと

  • 教育:レポートの語彙が抽象化し、経験記述が減る。評価は具体名詞・体験密度で採点する設計に。

  • マーケ/PR:安全な定型に流れるほど差別化が溶ける。反対者の声を敢えて広告文に混ぜ、議論を立ち上げる。

  • プロダクト:要望の平均を取ると独創性が消える。非顧客の不満から仮説を起こす“逆張りPMF”を意識する。

  • メディア:生成記事の“丸さ”を歓迎しない層が確実にいる。編集哲学の宣言こそが最大のブランド資産になる。


9. 結論──「脱・平均」は設計できる

AIは平均へと引っ張る。だからこそ、使い方のデザインで「離心力」を与えればいい。
最後に、**〈脱・平均チェックリスト〉**を置く。

  • 固有名詞と数字は十分か?

  • 反論と例外を最低1つ入れたか?

  • 地理・文化の偏りを明示的に補正したか?

  • 1文だけ“空気を割る”異物を入れたか?

  • 5分のノーAI時間を確保したか?


均質化は避けがたいトレンドだが、意識的な編集があれば私たちの声は戻ってくる。AIと人間の共同作業を「平均からの微妙な逸脱」として設計できるか――ここに、これからの差が宿る。



参考・出典

  • WIRED日本版「AIは人類の思考を均質化している:研究結果」(2025年9月14日)に基づく要点整理。本文中に研究者の発言・研究設計の概要を引用。 WIRED.jp

  • MIT Media Labによる同趣旨の解説ページ。実験設計の概要。 MIT Media Lab

  • The New Yorker「A.I. Is Homogenizing Our Thoughts」(原著)。背景文脈。 The New Yorker

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.