メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

アップル初の折りたたみiPhone、予想価格は約40万円?  ——アナリストが語る「超プレミアム戦略」と2026年スマホ市場の行方

アップル初の折りたたみiPhone、予想価格は約40万円? ——アナリストが語る「超プレミアム戦略」と2026年スマホ市場の行方

2025年11月25日 16:38

1. 何が起きている?「折りたたみiPhone」がついに現実味

NDTV Profitが伝えたところによると、アップルは長年うわさされてきた折りたたみiPhoneを
2026年に投入する準備を進めていると見られています。NDTV Profit+1


台湾のFubon Researchのレポートでは、この端末は

  • 仮称「iPhone Fold」または、より高級感のある「iPhone Ultra」

  • 2026年の発売(iPhone 18シリーズと同時期)

  • 現行のどのiPhoneよりも高い価格設定

といった位置づけになる可能性が指摘されています。NDTV Profit+1


アップル自身はまだ公式には一切認めていませんが、
複数のメディア・アナリストが似た内容の予測を出しており、
「来年(2026年)、ついに折りたたみiPhoneが来る」という見方はかなり強まっています。MacRumors+1



2. 衝撃の予想価格:2,399ドルとは日本円でいくら?

2-1. 2,000〜2,500ドルのレンジ、その中でも“上限寄り”

Fubon Researchのリャオ氏は、折りたたみiPhoneの価格について、
2,399ドルという具体的な数字を提示しています。

これは、以前から他のアナリスト(ミンチー・クオ氏など)が語っていた「2,000〜2,500ドル」というレンジのほぼ上限寄りにあたります。MacRumors+1


ほかのメディアでも、

  • 2,399ドル前後との見立て(MacRumors など)MacRumors

  • 「iPhone 17 Pro Maxの約2倍の価格」になるとの指摘(Wccftech)Wccftech

が相次いでおり、「20万円台後半」ではなく「30〜40万円クラス」になる可能性が濃厚です。Smartprix+1



2-2. 日本円でどのくらいの負担になる?

為替レートが日々動くため正確な円建て価格は読めませんが、1ドル=160円前後と仮定すると、

  • 2,000ドル → 約32万円

  • 2,399ドル → 約38万〜39万円

  • 2,500ドル → 約40万円

といった水準になります。


ここに日本向けの消費税や、日本市場特有の価格設定(+1〜2万円程度上乗せされるケースが多い)を考えると、**「40万円台に乗る可能性もある」**と見ておくほうが現実的です。


さらに、

  • AppleCare+

  • 公式ケースやアクセサリ

  • キャリアの分割払い手数料や金利

まで含めると、「トータル50万円に近づく」ケースも十分ありえます。



3. なぜこんなに高い?“超プレミアム価格”の裏側

3-1. 部品コスト(BOM)の上昇

Fubon Researchのレポートによると、折りたたみiPhoneの部品コスト(BOM)が2026年に5〜6%増加すると予測されています。NDTV Profit+1


特にコストを押し上げているのが、

  • 大型の折りたたみ有機ELディスプレイ

  • 高耐久のヒンジ機構

  • 軽さと強度を両立する軽量金属材料(チタン・アルミなど)

といった特殊部品です。Smartprix+1


こうした部品は、通常のiPhoneに搭載されるパネルやフレームよりも
高価で、製造も難しいため、価格にそのまま跳ね返っていると考えられます。Smartprix+1



3-2. 「折り目ゼロ」を目指した高コスト設計

折りたたみスマホの弱点として、
真ん中にできる**「折り目(crease)」**がユーザー体験を損なう、
という問題があります。


複数の報道によれば、アップルはこの問題を解決するため、

  • 新しいパネル構造

  • 独自のラミネーション(積層)技術

  • 複数サプライヤー(Samsung Display、Amphenol、Shin Zu Shing等)との協業

を通じて、**「ほぼ折り目の見えない画面」**を実現しようとしているとされています。Smartprix+1


この「折り目ゼロ」を目指した設計は、

  • パネルの歩留まり

  • ヒンジの精度

  • 軽量でありながら高強度な素材(液体金属など)の採用

など、多くのコスト増要因とセットになっており、


結果的に本体価格を引き上げているようです。Smartprix+1



3-3. アップルらしい高利益率を維持

さらにリャオ氏は、アップルが折りたたみiPhoneでも
「アップルらしい利益率」を維持することを優先していると指摘。NDTV Profit+1


つまり、

  • 高コストな部品

  • 新しい製造ライン

  • 研究開発費

を吸収しつつ、従来のiPhoneビジネスで確立した高い利益率を守るため、価格を上限寄りに設定せざるを得ない構図が透けて見えます。



4. ライバルとの比較:Galaxy Z FoldやPixel Foldはどうなる?

4-1. サムスン・Googleより“頭ひとつ高い”価格

現在、折りたたみスマホ市場をリードしているのはサムスンとGoogleです。


  • Galaxy Z Fold 7:1,999ドル前後(プロモーション時はそれ以下)

  • Pixel 10 Pro Fold:1,799ドル前後

といった価格帯が想定されています。NDTV Profit+1

これに対し、

  • 折りたたみiPhone:2,399ドル予測

となると、


ライバルより400〜600ドル高い“別格の超ハイエンド機”になります。



4-2. ストレージ容量・バッテリーなどで差別化?

ライバル機はこの価格帯で

  • 大容量ストレージ(最大1TB)

  • 大型バッテリー

  • マルチタスクに最適化されたUI

などをすでに実現しています。Smartprix+1


折りたたみiPhoneがその価格に見合う価値を提供するには、

  • 大画面を活かした“真のマルチタスク”

  • Appleシリコン(A20 Proと噂)の高性能Gadgets 360

  • iPadクラスに近い画面サイズ(内側8インチ級との噂)Gadgets 360+1

  • 高性能カメラ(可変絞りレンズの採用はiPhone 18 Pro側と見られる)NDTV Profit+1

といった**“Appleならではの体験”**をどこまで盛り込めるかが鍵になります。



5. スマホ市場は頭打ち? それでもアップルが折りたたみに賭ける理由

5-1. 2026年は“マイナス成長”、その中でのチャレンジ

Fubon Researchの予測では、

  • 2026年の世界スマホ出荷台数:前年比4%減の12億台

  • 中国市場:3%減の2.75億台

  • アップルのiPhone出荷:4%減の2.34億台

と、全体として縮小傾向が見込まれています。NDTV Profit+2Wccftech+2


そんな中でアップルは、「安くしてシェアを取りに行く」のではなく、あえて超高価格ゾーンを攻める戦略を取ろうとしているわけです。



5-2. 折りたたみiPhoneの販売見通し

Fubon Researchは、折りたたみiPhoneについて

  • 2026年単年で540万台

  • ライフタイム累計で1,540万台

  • 折りたたみ市場の7%程度の浸透率

というかなり強気な予測を出しています。NDTV Profit+2PhoneArena+2


これは、iPhone全体(2.34億台)の中ではまだ一部に過ぎませんが、
**「最上位中の最上位」**としてブランド価値を引き上げる役割が大きいと見られます。


言い換えると、折りたたみiPhoneは

  • 大量に売って利益を出す“量産主力機”ではなく

  • アップルの技術力・ブランド力を誇示する“フラッグシップの上に立つ存在”

としての意味合いが強い、と考えられます。



6. iPhone Fold?iPhone Ultra?——名称とポジショニング

NDTV Profitの記事は、この端末を

  • 「iPhone Fold」

  • あるいは「iPhone Ultra」

と呼ぶ可能性を挙げています。NDTV Profit+1


すでにアップルは、

  • Apple Watch Ultra

  • Mシリーズチップの上位版(Pro / Max / Ultraのネーミングの噂)

といったブランディングを進めており、
「Ultra=究極のハイエンド」というイメージをユーザーに刷り込んでいる最中です。


折りたたみiPhoneも、

  • iPhone 18 Pro / Pro Maxより上

  • 価格も機能も“別格”

という意味を込めて、「iPhone Ultra」として登場する可能性は十分あります。



7. どんなスペックが噂されている?(現時点の整理)

現時点で複数の記事から読み取れる「折りたたみiPhone像」を、日本向けに整理すると、次のようになります。Smartprix+2Gadgets 360+2

  • 発売時期:2026年9月のイベント(iPhone 18 Proシリーズと同時)

  • SoC:2nmプロセスの新チップ「A20 Pro」搭載の可能性

  • OS:iOS 27世代

  • ディスプレイ:

    • 内側:LTPO+ フレキシブルOLED、約8インチ(iPad miniに近いサイズ)

    • 外側:5〜6インチのカバーディスプレイ

    • ほぼ折り目の見えない“クリーズレス”仕様

  • ヒンジ構造:

    • 液体金属を使った新ヒンジ

    • 複数サプライヤーと協業し、高耐久かつ軽量な設計

  • 筐体素材:

    • チタン+アルミ合金フレームの組み合わせと噂

  • カメラ:

    • 合計4基(外側2、内側2)構成の可能性

    • 可変絞りレンズはiPhone 18 Proシリーズに先行搭載(Fold側は別構成)

もちろん、これらはあくまでアナリストやサプライチェーン筋の予測段階であり、


実際の製品とは仕様が変わる可能性があります。



8. 日本ユーザー視点:40万円クラスの折りたたみiPhoneは“アリ”か?

8-1. キャリアモデルなら分割で月々いくら?

仮に日本で本体価格40万円クラスになった場合、

  • 48回分割 → 月々約8,300円+通信料金

  • 36回分割 → 月々約11,000円+通信料金

といった負担感になります(金利・割引は考慮せずのざっくり試算)。


これに、

  • 5G大容量プラン(7,000〜10,000円前後)

  • AppleCare+月額
    などを乗せると、**「スマホ+通信で月2万円近い支出」**になることも十分ありえます。



8-2. “iPad+iPhone”派との比較

一方、日本では

  • iPhone+iPad

  • iPhone+MacBook

といった複数デバイス使いも一般的です。


折りたたみiPhoneは

  • 「iPhone+小型iPad」を1台にまとめる

  • 仕事と遊びを1台でこなす“ウルトラ端末”

というコンセプトになりそうですが、

  • iPhone 18+iPad mini

  • iPhone 18 Pro Max+中古のiPad

といった組み合わせのほうが総額は安い可能性が高く、


価格だけ見ると日本ユーザーの選択はかなり悩ましいものになりそうです。



8-3. それでも欲しくなるユーザー像

それでも折りたたみiPhoneが刺さりそうな層を挙げるなら、

  • 常に最新ガジェットを追いかける“ガジェット沼”の人

  • iPadのマルチタスクをポケットサイズで持ち歩きたいクリエイター

  • Apple純正の折りたたみを待ち続けてきたヘビーユーザー

  • 折りたたみAndroidからの“里帰り”を狙うiPhoneファン

といったニッチだけれど熱量の高いユーザーになりそうです。



9. 日本市場への影響:中古・値下げ・Androidへの波及

9-1. 中古iPhone市場の「二極化」が進む?

超高額な折りたたみiPhoneが出てくると、

  • 「とても新品は手が出ない」

  • 「2〜3年落ちで安くなったら狙う」

という層が増え、中古市場での“旧Proモデルの人気”がさらに高まる可能性があります。


iPhone 17 Pro Maxや18 Proなどの「大画面ハイエンド」は、
折りたたみまでは要らないけれど画面は大きくしたいユーザーにとって、
**“現実的な折衷案”**として支持されるかもしれません。



9-2. Android側も“更なるプレミアム化”へ?

アップルが2,400ドル級の価格帯に参入すると、

  • サムスン

  • Google

  • 中国勢(OPPO、HONOR、Xiaomi など)

が「それに対抗する超プレミアム折りたたみ機」を出してくる可能性も十分あります。Smartprix+1


日本市場では、

  • Galaxy Z Foldシリーズ

  • Pixel Fold系

がすでに展開されていますが、


これらのさらに上を行く価格帯が登場するかもしれません。



10. まとめ:折りたたみiPhoneは“未来の象徴”か、それとも“超高級玩具”か

アップル初の折りたたみiPhoneは、

  • 価格:2,399ドル(約38〜40万円)前後と予測

  • 発売:2026年9月頃(iPhone 18 Proシリーズと同時)

  • 特徴:折り目のほぼ見えない大画面、プレミアム素材、高性能チップ

  • 位置づけ:iPhone 17 Pro Maxよりも上に立つ“ウルトラ・フラッグシップ”

という、これまでのスマホの常識を塗り替えるような存在になりそうです。NDTV Profit+2NDTV Profit+2


一方で、

  • 世界的にスマホ市場が縮小傾向にある

  • 価格があまりにも高く、一般ユーザーには手が届きにくい

  • iPhone+iPadの組み合わせのほうがコスパがよい場合も多い

といった現実もあり、
“誰もが買う端末”ではなく、“ごく一部の熱狂的なファンとプロ向け”のデバイスになる可能性が高いでしょう。


日本のユーザーにとっては、

  • 「初物&超ハイエンドを体験するロマン」

  • 「40万円級端末を日常的に持ち歩くリスクとコスト」

のどちらを重く見るか、という選択になります。


いずれにせよ、
折りたたみiPhoneの登場は“スマホの次の10年”を象徴する出来事になりそうです。
正式発表までの数年は、スペック予想や価格妄想を楽しみつつ、
自分のライフスタイルに本当に必要なデバイスかどうか、じっくり考える時間とも言えそうです。



参考記事

「アップルの初の折りたたみ式iPhoneが超高級価格でデビュー?アナリストの見解はこちら」
出典: https://www.ndtvprofit.com/technology/apples-first-foldable-iphone-to-debut-at-ultra-premium-price-heres-what-analyst-reveals

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.