メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

Hey! Say! JUMP・中島裕翔が“即日卒業”を発表 8/31『a-nation』は7人体制へ――加速するSTARTO社の「解散・脱退」動向を総まとめ

Hey! Say! JUMP・中島裕翔が“即日卒業”を発表 8/31『a-nation』は7人体制へ――加速するSTARTO社の「解散・脱退」動向を総まとめ

2025年08月28日 17:27

速報:中島裕翔、きょう付でHey! Say! JUMP卒業――「自分の足で立って俳優を主軸に」

STARTO ENTERTAINMENTは8月28日、Hey! Say! JUMPの中島裕翔が同日付で卒業することを発表した。理由は「20周年に向けた活動協議の中で“自立して個人での活動に専念したい”という申し出があり、全員で尊重した」というもの。今後は俳優業に専念し、事務所は退所しない。10月に個人ファンクラブ開設を予定していると伝える報道もある。ナタリー+1TBS NEWS DIG


a-nation 2025は“7人”で出演

8月31日の『a-nation 2025』は中島を除く7人で臨むことも明言された。出演直前の体制変更となり、SNSでは「急すぎる」「心の準備が…」など動揺の声が広がった。南日本新聞デジタルJ-CAST ニュース




背景:Hey! Say! JUMPのこれまでと“即日卒業”の衝撃

2007年デビューのHey! Say! JUMPは、2021年に岡本圭人が俳優専念のため脱退(事務所には残留)。以降は8人体制で活動してきた。今回の“発表当日”の即日卒業は、スケジュール進行中の大型フェス直前というタイミングも相まって、ファンコミュニティに大きなインパクトを与えた。オリコン




公式発表から読み解く“3つのポイント”

  1. 本人のキャリア意向を最優先
    20周年(2027年)に向けた設計の中で、本人の「俳優に専念したい」という意思決定をグループ全員で尊重。これは近年、**「グループ卒業→事務所残留」**という新たな選択肢が広がっている流れ(例:中島健人、河合郁人)と軌を一にする。スポニチ Sponichi Annex

  2. 即日=現場の混乱最小化
    大型イベント目前での発表は衝撃的だが、運営上は出演体制を早期に確定させる利点がある。『a-nation』を7人でやり抜くというメッセージは、ファンの不安を最小限に抑える効果も。南日本新聞デジタル

  3. ファンコミュニケーション
    報道直後、SNSには「いや、待って」「急すぎる」「俳優のお仕事応援する」の両論が飛び交った。J-CASTは「きちんとお別れを」など突然の別れへの戸惑いを伝えている。J-CAST ニュース



2025年のSTARTO社で“何が起きているのか”――解散・脱退・再編のタイムライン

1–3月:KAT-TUN、3/31で解散

2/12公式発表。亀梨和也は退所、上田竜也・中丸雄一は残留し個人活動へ。グループは結成25年で一区切りを迎えた。株式会社STARTO ENTERTAINMENT


2月:Jr.の大再編

2/16、HiHi Jets/美 少年/7 MEN 侍のメンバーをシャッフルし、ACEes/KEY TO LIT/B&ZAIの新3グループが発足。少年忍者は17人で継続。ジュニア政策の抜本転換を示した出来事だった。オリコンスポニチ Sponichi Annexnikkansports.com


2月:timelesz(旧Sexy Zone)に新メンバー5名加入

Netflix連動オーディション「タイプロ」最終回で寺西拓人/原嘉孝/橋本将生/猪俣周杜/篠塚大輝の加入が発表され、8人体制に。non-no webvivi


4月:Lil かんさいが解散(4/1付)

當間琉巧の3/31退所を経て、残る4人は個人活動に専念へ。公式サイトで発表。ジュニア Official Website


4月:Jr.36人が一斉にプロフィール消滅=退所報道

4/1付で36人の退所が相次いだと各紙が報道。育成方針の転換が背景にあるとの見方が広がった。スポニチ Sponichi AnnexJ-CAST ニュース


4月:育成・発掘の外部委託(J-pop Legacy)

4/26、Jr.育成・発掘、対象アーティストのプロデュース業務をJ-pop Legacyへ委託すると発表(5月開始)。体制再構築を象徴する大型施策。株式会社STARTO ENTERTAINMENTnikkansports.com


総括:2025年のSTARTOは、「個を活かす再編」と「育成の外部化」が並走。グループの看板よりもタレント個々の適性・志向を尊重する潮流が強まり、「卒業=即退所」ではない多様なキャリア設計が定着しつつある。




中島裕翔“俳優専念”の意味――JUMPと本人の今後を読む

俳優・中島裕翔の可能性

モデル・写真・ドラマ/映画・舞台で既に実績がある中島。**「芝居に対する強い思い」**を公式コメントでも示しており、今後は連続ドラマ・配信オリジナル・舞台の主役級での露出増が見込まれる。ファンクラブ開設予定の情報もあり、ファンベースを縦に深掘る個人運営へギアを入れる段階だ。ナタリー


Hey! Say! JUMPの体制とフェーズ

JUMPは11月にデビュー18周年。8/31『a-nation』は7人で出演し、その後の秋〜冬の活動計画で20周年ロードマップを描き直すとみられる。ステージングは7人体制での再構築(フォーメーション/歌割り/キー調整)が急務だが、豊富なドーム&アリーナ経験を持つ彼らならクリアできるだろう。南日本新聞デジタル




ファンの声とケア――「急すぎる」から「応援」に変わるまで

J-CASTは、突然の発表に「お別れの場が欲しかった」という戸惑いが多く上がったと整理。一方で「俳優の道を応援する」という前向きな声も目立つ。急転直下の卒業時は、代替となる“感謝の可視化”(メンバーのメッセージ/Web特設/後日談のインタビュー等)が重要。JUMPは声明内で“20周年へファンを連れていく”と強く宣言しており、不安の受け皿は一定用意されている。J-CAST ニュースKAI-YOU | POP is Here .



重要日程(直近)

  • 2025年8月28日:中島裕翔、Hey! Say! JUMPを即日卒業(事務所残留、俳優専念)。ナタリー

  • 2025年8月31日:『a-nation 2025』Hey! Say! JUMP=7人で出演。南日本新聞デジタル



よくある質問(FAQ)

Q. 事務所は辞めるの?
A. 退所しません。 STARTOの専属タレントとして活動継続。スポニチ Sponichi Annex


Q. 卒業の理由は?
A. 俳優専念と自立志向。 20周年に向けた話し合いの中で本人が申し出、全員で尊重。TBS NEWS DIG


Q. 8/31のa-nationは?
A. 7人で出演。 体制は公式が明言。南日本新聞デジタル


Q. STARTOは今なぜ“動いている”の?
A. Jr.再編や外部委託(J-pop Legacy)で育成~プロデュースの仕組みを刷新中。個人最適のキャリア設計が前提化している。株式会社STARTO ENTERTAINMENT




ここ最近の「STARTO社・解散/脱退/再編」早見表

  • KAT-TUN:2025/3/31解散。亀梨=退所、上田・中丸=残留。株式会社STARTO ENTERTAINMENT

  • HiHi Jets/美 少年/7 MEN 侍:2025/2/16解体→新3グループ結成(ACEes/KEY TO LIT/B&ZAI)。少年忍者は17人で継続。オリコンnikkansports.com

  • timelesz:2025/2/15新メンバー5名加入で8人体制に。non-no web

  • Lil かんさい:2025/4/1解散。メンバーは個人活動へ。ジュニア Official Website

  • Jr.36人:2025/4/1前後に一斉退所が相次いだと報道。スポニチ Sponichi AnnexJ-CAST ニュース

  • J-pop Legacy委託:2025/4/26発表、5月開始。育成・発掘・一部プロデュースを外部委託。株式会社STARTO ENTERTAINMENT



編集部から:JUMPの“いま”を楽しむための視点

  1. 7人体制のライブ・表現の変化を“発見”として楽しむ。

  2. **中島の新作(ドラマ・映画・舞台)**を“JUMP時代の蓄積”という文脈で追う。

  3. 20周年へ――“別々の場所から同じ空を見上げる”ように、グループ×個人の二重奏を楽しむ。

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.